Wieder was gelernt!

―考えることを諦めない―

精神科のセカンドオピニオン

セカンド・オピニオンはもらうべきか。

精神科の診断方法は、患者から得られた情報によると考えられます(問診)。もちろん、私のときも、心理検査をしたり、他の病気の可能性を排除するために血液検査が行われました。

 

主治医の見解

セカンド・オピニオン、サード・オピニオンは当たり前の時代だし、他の病院の医師の診断を仰ぐのは全く問題ないと言います。その際、紹介状は不要とのこと。むしろ、治療情報を与えると先入観で診断しかねないから、無くていいんだそうです。

 

ネットでは

しかし、他の方に聞くところ、紹介状を貰ってきてくれと言われたという例があるんだそうです。

そもそも同じ症状を訴えて、その情報を基に改めて診断して貰うのは、なんだかお金の無駄のような気もします。

はたして、他の病院に何の脈絡も無く行って、初診で行ったことを繰り返すのはどうなんでしょうか。

 

精神医学の授業の先生に質問してみたら

セカンド・オピニオンは精神科でも一般的になっているようです。

現在、自分が疑問・不安に思っていることは主治医にちゃんと聞くこと。

聞くことは失礼ではない。それで、きちんとした説明ができない医者はダメ。

まずは、聞いてみる。そして、次にセカンド・オピニオンを求めること。

 

私の場合は

主治医の処方薬や血中濃度の検査をしなかったことに不信感を抱いたため、大学にいる学校医精神科医に相談に行きました。

お金はかかりませんし、診断もして頂けました(セカンド・オピニオン)。そして、自分が次に判断すべき内容を教えてくれたので、とても助かりました。結局、その学校医紹介状を書いて貰い、別の病院に移ることもできました。

もし、大学生の方がご覧になっていたら、学校医という心強い存在があるので、医学的なことで何か不安があるならば、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

 

Copyright © 2016 Fumittschi All rights reserved.